2022年05月23日
鳥取・出雲の旅・・・11
2021.7
ホテルから見る夕日

日本海側は夕日が綺麗だね!
翌日・・・・
後は、帰るだけとなった。
空港近くに有名な出雲そばのお店があるとホテルで聞いたので
蕎麦を食べて帰ることにする。
どうやら、情報通り!人気店らしい。混んでいてるので、しばらく外で待つことに。
しかし、フライト時間が気になる。

さすが、そば!回転が速い。思っていたより、速く順番が回ってきた。

蕎麦らしく、『さっさっと』食べて空港に向かう。

空港に吉田君と言うキャラクター?があった。
??????
早速検索
『吉田・ジャスティス・カツヲ』と言う名前らしい。
旧吉田村出身の『しまねsuper大使』と言うことだ。
吉田重松としては、大変親近感を感じた。
カツヲ!また来るね!
雪の降る季節にさ~
それにしても、しかし、しかめっ面はどうかな~!
あじがある・・・・・のか?
ホテルから見る夕日
日本海側は夕日が綺麗だね!
翌日・・・・
後は、帰るだけとなった。
空港近くに有名な出雲そばのお店があるとホテルで聞いたので
蕎麦を食べて帰ることにする。
どうやら、情報通り!人気店らしい。混んでいてるので、しばらく外で待つことに。
しかし、フライト時間が気になる。
さすが、そば!回転が速い。思っていたより、速く順番が回ってきた。
蕎麦らしく、『さっさっと』食べて空港に向かう。
空港に吉田君と言うキャラクター?があった。
??????
早速検索
『吉田・ジャスティス・カツヲ』と言う名前らしい。
旧吉田村出身の『しまねsuper大使』と言うことだ。
吉田重松としては、大変親近感を感じた。
カツヲ!また来るね!
雪の降る季節にさ~

それにしても、しかし、しかめっ面はどうかな~!
あじがある・・・・・のか?
2022年05月23日
鳥取・出雲の旅・・・10
2021.7
ガイドさんの説明は沢山あったが、
子供は完全に飽きていた
たたみ70畳分の国旗

掲揚などは人が少ない時に、『さっ』と素早く行うそうだ。
見世物では無いと言うことやね!
ここは、神楽殿。

私は、バイクでここに来たことがあり
この神楽殿を本殿と勘違いして参拝し、早々に立ち去ったのだ。
ガイドさん曰く、本殿と間違える人は多いそうだ。
そりゃそうだろう~紛らわしいあの立派なしめ縄!
30年の時を経て、本殿に参拝出来てよかったね!
ガイドさんの説明は沢山あったが、
子供は完全に飽きていた

たたみ70畳分の国旗
掲揚などは人が少ない時に、『さっ』と素早く行うそうだ。
見世物では無いと言うことやね!
ここは、神楽殿。
私は、バイクでここに来たことがあり
この神楽殿を本殿と勘違いして参拝し、早々に立ち去ったのだ。
ガイドさん曰く、本殿と間違える人は多いそうだ。
そりゃそうだろう~紛らわしいあの立派なしめ縄!
30年の時を経て、本殿に参拝出来てよかったね!
2022年05月21日
鳥取・出雲の旅・・・9
2021.7
最後の訪問地出雲大社へ向かう。
ここでは、ボランティアガイドさんを予約してある。
連絡を取りあいながら、ガイドさんが確保した駐車場に無事到着。

さすが、有名観光地!人が多い。駐車場の確保はありがたかった。
ガイドさんの案内で散策を開始。
沢山、説明して頂いた。予想していたが、子供は完全に興味なし!

ここに、高さ20メートルを超える神殿があったのだ。
あの時代にこの規模の建築物を建てた人々に会ってみたい。
神殿に参拝

おそらく、権禰宜だと思うが私たちに話しかけてきた。
静岡から来たと言うと、ここの神主(千家)さんが静岡県知事になっていた、と言う。
調べてみると、官選(戦前は中央から派遣のようだ)の第四代に千家尊福さんが知事となっていた。
1898年の知事なので反応できなかったのが少し心残り・・・・・
そうだ!次回の知事選には千家さんに出馬してもらおう!
最後の訪問地出雲大社へ向かう。
ここでは、ボランティアガイドさんを予約してある。
連絡を取りあいながら、ガイドさんが確保した駐車場に無事到着。
さすが、有名観光地!人が多い。駐車場の確保はありがたかった。
ガイドさんの案内で散策を開始。
沢山、説明して頂いた。予想していたが、子供は完全に興味なし!
ここに、高さ20メートルを超える神殿があったのだ。
あの時代にこの規模の建築物を建てた人々に会ってみたい。
神殿に参拝
おそらく、権禰宜だと思うが私たちに話しかけてきた。
静岡から来たと言うと、ここの神主(千家)さんが静岡県知事になっていた、と言う。
調べてみると、官選(戦前は中央から派遣のようだ)の第四代に千家尊福さんが知事となっていた。
1898年の知事なので反応できなかったのが少し心残り・・・・・
そうだ!次回の知事選には千家さんに出馬してもらおう!
2022年05月20日
鳥取・出雲の旅・・・8
2021.7
足立美術館から出雲大社へ行く途中に
天馬山の割れ石!と言うのがある。
鬼滅の刃がらみの土産話に寄ることにした。
まずは、交流館に寄ってみる。
ここで炭治郎の衣装を借りようと思ったが、今日は閉館
仕方がないので刀代わりの杖だけ借りて出発。

遅い人で30分掛かるのは分かっていたのだが
家族には 『 10 分 で 着 く 』 とだまして、山を登った。(ほとんど林道)
妻子とも不満タラタラだったが、(おまけに、やぶ蚊が多い)



到着すると、みんなの撮影会が始まった。
以外にも誰もいない。

鬼滅の刃がなかったら、ここには立ち寄らなかっただろう!
帰りは、『鬼が出る』と言いながら子供と一緒に走って山を下った。
そう!鬼は妻。
完全においてけぼりにしたら、本当に怒っていた。
鬼のくせに
足立美術館から出雲大社へ行く途中に
天馬山の割れ石!と言うのがある。
鬼滅の刃がらみの土産話に寄ることにした。
まずは、交流館に寄ってみる。
ここで炭治郎の衣装を借りようと思ったが、今日は閉館

仕方がないので刀代わりの杖だけ借りて出発。
遅い人で30分掛かるのは分かっていたのだが
家族には 『 10 分 で 着 く 』 とだまして、山を登った。(ほとんど林道)
妻子とも不満タラタラだったが、(おまけに、やぶ蚊が多い)
到着すると、みんなの撮影会が始まった。
以外にも誰もいない。
鬼滅の刃がなかったら、ここには立ち寄らなかっただろう!
帰りは、『鬼が出る』と言いながら子供と一緒に走って山を下った。
そう!鬼は妻。
完全においてけぼりにしたら、本当に怒っていた。
鬼のくせに
2022年05月19日
鳥取・出雲の旅・・・7
2021.7
朝、6:00ホテル出発
一路、『足立美術館』を目指す。
美術館の近くに、『月山富田城』があったが諦める
ホテルから3時間ほどで到着。
やはり、写真よりはるかに素晴らしい

茶の湯も体験した。

もちろん、飲んで食べるだけ!

来てよかった。今度は雪の降る時に!
朝、6:00ホテル出発
一路、『足立美術館』を目指す。
美術館の近くに、『月山富田城』があったが諦める

ホテルから3時間ほどで到着。
やはり、写真よりはるかに素晴らしい
茶の湯も体験した。
もちろん、飲んで食べるだけ!
来てよかった。今度は雪の降る時に!